【男性必見】慰謝料の相場と払う条件は?もっと大事な財産分与のお話も

「慰謝料って、いくらくらいが相場なの?」
「浮気以外にも、どんな理由だと支払いの対象になる?」
すでに離婚することが決まり、慰謝料の話し合いを控えている・・という方へ。
慰謝料は原則「夫婦間の話し合い」によって決まりますが、
●そもそも慰謝料を払う義務があるのか
●一般的には、どれくらい払っているのか
について、気になる方も多いと思います。
ここでは「慰謝料を払う相場と条件」「あわせて考えておきたい財産分与のこと」についてお話ししたいと思います!
慰謝料の相場はどのくらい?
一般的には肉体的・精神的被害が大きくなるほど、慰謝料も高額になります。
●浮気・DV・モラハラ→100~300万円
●その他→50~150万円
とするのが一般的です。
また「子供の有無」「婚姻期間の長さ」なども検討事項に含まれますが、現実にはすでにお話しした金額の相場内で決めるのが一般的です。
原則、夫婦間で話し合って金額を決め、納得できなければ調停や裁判で金額を争うという流れになります。
あくまで慰謝料は、上記の金額を参考にするのが良いでしょう。
離婚で慰謝料を払う条件は?

浮気以外の理由でも慰謝料って払わないといけないの?
基本的に慰謝料が認められるのは
●どちらか一方に責任がある場合
です。
たとえば
◎浮気
◎暴力(DV)
◎セックス拒否
◎モラハラ(精神的苦痛)
が該当します。
他にも
悪意の遺棄(生活費を渡さない・同居しない・働かない)
も慰謝料請求の対象になります。
慰謝料が認められない場合
一方で、『どちらにも責任がある』場合は認められません。
たとえば
×性格の不一致
×価値観の違い
が該当します。
慰謝料とあわせて、注意したいのが「家の財産分与」
慰謝料は「話し合い」で落ち着くことが大半ですが、一番”もめやすい”のが「家の財産分与」。

財産分与って?
・夫婦が共同で築いていた財産を、離婚時に分けること。
・家も『今の家の価値(時価)』をお金に換算”して“半分の金額”を妻に払う義務があります。
※「夫名義の家」「妻が専業主婦」でもOK
※購入時の値段ではありません

「家の時価-住宅ローンの残債」の半額を、妻に払う必要があります。
※住宅ローンを妻と折半するわけではありません
また、「家を売る」「住み続ける」に関係なく、妻に財産分与を支払う必要があるのです。
ただし。
住宅ローンの残高の方が大きい(オーバーローン)状態であれば、財産分与は必要ありません。
いずれにしても、「家の今の価値(時価)」を調べておくことは必須です。
家の時価がわかれば、
●財産分与がそもそも必要か調べられる(「家の時価」より「ローン残高」が大きければ支払う必要なし)
●「財産分与を払って最終的にいくら残るのか」がわかる
●『売る・住み続ける』どっちが得か判断もできる
今は不動産会社に行かなくても、ネットで「簡易査定」ができるので忙しい方はそちらがオススメ。
簡易査定について、もっとくわしく
ネットでできる「簡易査定」は、家に関するいくつかの質問に答えるだけで、妻に知られずに家の時価がわかります。
利用するのにお金はかかりません。
売却を申し込むのではなくあくまで「簡易査定」をするためのサイトです。