慰謝料の相場と払う条件は?もっと大事な財産分与のお話も

「慰謝料ってどういう場合に支払うの?相場は?」
すでに離婚することが決まり、慰謝料の話し合いを控えている・・という方へ。
慰謝料は原則「夫婦間の話し合い」によって決まりますが、
●そもそも慰謝料を払う義務があるのか
●一般的には、どれくらい払っているのか
について、気になる方も多いと思います。
ここでは「慰謝料を払う相場と条件」「あわせて考えておきたいこと」についてお話ししたいと思います!
慰謝料の相場はどのくらい?
一般的には肉体的・精神的被害が大きくなるほど、慰謝料も高額になります。
●浮気・DV・モラハラ→100~300万円
●その他→50~150万円
とするのが一般的です。
また「子供の有無」「婚姻期間の長さ」なども検討事項に含まれますが、現実にはすでにお話しした金額の相場内で決めるのが一般的です。
原則、夫婦間で話し合って金額を決め、納得できなければ調停や裁判で金額を争うという流れになります。
あくまで慰謝料は、上記の金額を参考にするのが良いでしょう。
離婚で慰謝料を払う条件は?

浮気以外の理由でも慰謝料って払わないといけないの?
基本的に慰謝料が認められるのは
●どちらか一方に責任がある場合
です。
たとえば
◎浮気
◎暴力(DV)
◎セックス拒否
◎モラハラ(精神的苦痛)
が該当します。
他にも
悪意の遺棄(生活費を渡さない・同居しない・働かない)
も慰謝料請求の対象になります。
慰謝料が認められない場合
一方で、『どちらにも責任がある』場合は認められません。
たとえば
×性格の不一致
×価値観の違い
が該当します。
慰謝料を主張しても、相手が認めなかったらどうなる?
慰謝料は基本的には「夫婦間の話し合い」で決めるものですが・・納得できない場合。
請求する側は
証拠を提示してきて説得してくる
→録音、メール、医師の診断書など
それでも相手が認めなければ
調停や裁判
という流れになります。
話し合いが平行線をたどれば、離婚は先に進みません。
離婚や裁判となると、精神的にも消耗するだけでなく弁護士費用なども負担になるのでオススメできません・・。
慰謝料とあわせて、注意したいのが「家の財産分与」
削除: 慰謝料は「話し合い」で落ち着くことが大半ですが、一番”もめやすい”のが「家の財産分与」。

財産分与って?
家を売る・売らないに関係なく、今の家の価値(時価)を出して、その金額の半分を妻がもらえます。
慰謝料の相場は最大で300万円ですが、財産分与は『家の今の価値が2000万あるなら1000万もらえる』のです。

そうなのね。でもそもそも旦那が払ってきた家だし、ローンだって残っているはず・・
『旦那名義の家』でも『妻が専業主婦』でも「妻の権利」としてもらえます。
もしローンが残っていても、『家の時価からローンの残高を引いた』残り金額の半分がもらえます。
~たとえば~
家の時価が2000万
ローン残高が1000万
なら
妻がもらえる分:2000-1000÷2=500万円
です。
何度も言いますが、家を売る・売らないとは別に旦那側はお金を支払う必要があります。

そして、慰謝料と財産分与は別物!
今後の生活を考えるうえでも、まとまった貯金になるので安心。特にお子さんがいる方なら、教育資金として置いておくことができます。
ところが。
家の財産分与こそ、旦那側と”一番もめやすい”のです。
●財産分与の話を“はぐらかす”
(たとえば:慰謝料しか払わない などと言う)
●不動産会社に家を相場より”安く査定”してもらい、財産分与を安く払う
ということが起こりやすいのです。
わからない・面倒だからと言って家の財産分与を旦那に任せきりだと「値段をいいように決められてしまう」ので注意したいところ。
妻側でもあらかじめ、今の家の価値がいくらなのか調べておくことが大事!

そうなのね・・じゃあ、どうすればいいの?
個人的にオススメしたいのは、ネット上で不動産会社に依頼できる「無料査定サイト」を利用すること。
家に関するいくつかの質問に答えるだけで、家の査定結果を教えてもらえます。
▼▼実際に利用した人の口コミ▼▼
とりあえず家の価値を知っておけば、旦那側が安い財産分与の金額を提示してきても対抗できます。

家を売りたい人以外にも、「とりあえず査定額だけ知りたい」という人もたくさん利用しているみたい!